6月12日(日)
智頭急行主催の『ファミリーピクニック』が開催されました!
今回のブログはモリモリに代わり、初めてえいちゃんが担当します!
当日の天気予報は
曇りのち雨
という、ピクニックにはふさわしくないコンディション…
去年のピクニックも天気が悪かったみたいで
梅雨の時期だからこればかりは仕方ないですね~(-_-;)
にもかかわらず、81名24家族のたくさんの方に参加していただきました。
大原駅に集合し
受付を終えてから、出迎えてくれた
はくとくんと記念撮影!
出発式を行い
バスに乗り込み
いざ「愛の村パーク」へ!
(晴れていれば下の写真のような雰囲気です)
「愛の村パーク」に到着してからは
体験イベント(フラワーアレンジメント、こんにゃく作り、ハーブ石鹸作り)に参加したり、遊具広場で遊んだりと
それぞれの家族で楽しんでおられました!
フラワーアレンジメント
こんにゃく作り
ハーブ石鹸作り
お昼前までは自称「晴れ男」わたくしえいちゃんのおかげ??で…
いや、遊具広場で四つ葉のクローバーを見つけてくれた子のおかげで
なんとか天気ももちました(^o^)丿
ちなみに四つ葉のクローバーになる確率を数字で表すと
「四つ葉のクローバー/三つ葉のクローバー」は「1/10,000」
ほどの頻度だそうです。
なんと、四つ葉のほか五つ葉、六つ葉、七つ葉、八つ葉なども
世界中では発見されているみたいですね~☆彡
話はちょっとそれましたが、、、
ちょうどお昼時から雨が降ってきてしまいました
せっかく作ってきたお弁当も室内で食べることに・・・これは残念すぎます!
それでも皆さん美味しそうに食べられてましたよ♪
お弁当を食べ終えてからの自由時間に
僕も子どもたちと一緒に遊びました
バルーンアートやボール遊びなど、特におもちゃのボーリングは人気があり
僕はひたすら倒れたピンを立てて並べ、また倒れたら立て並べるということを
エンドレスでやってました(゜o゜)
その後、ビンゴ大会では
親子で盛り上がり
景品をもらえなかった子も
智頭急行グッズの参加賞がもらえて満足げでした
ビンゴ大会が終わり、楽しかったファミリーピクニックも終了…ですが、
無事家に帰るまでがピクニック!!
解散式をし、はくとくんも名残惜しそうにお見送りです~
参加された皆さんは楽しめましたでしょうか?
来年もファミリーピクニック開催予定ですので、
是非ご参加ください♪
来年は晴れることを願ってます(^o^)丿
2011年6月24日金曜日
2011年6月16日木曜日
因幡の国を満喫してみよう★の巻 ②
ボンネットバスに乗って
岩美駅に到着したわたし達は
「岩美町観光協会」より
電動アシスト付き自転車をレンタルしました♪
ここでお得な情報を1つ
「来なんせ鳥取・因幡の国キャンペーン」
6月末までの期間中
帰りのJR切符を提示すると
3時間500円のレンタサイクル代金が!
半額の250円で借りられます★
行きはボンネットバスでしたが
帰りは「臨時快速列車ジオライナー」で鳥取駅へ戻ります。
受付で切符を見せて
半額の1人250円で3時間自転車を借りられました(^O^)/
電動アシスト付き自転車を初めて運転したのですが
ビックリするくらいペダルが軽くて
坂道もらくらく!
おもしろいくらい良くすすみます♪
岩美駅から浦富海岸まで約3キロ
レンタサイクルをお借りした
岩美町観光協会の方のお話ですと
自転車で15分弱はかかるのではないか?
とアドバイスをしていただいたのですが
電動アシスト付き自転車万歳!
10分足らずで到着してしまいました。(笑)
さて
時刻は13時をまわろうとしています。
おなかがすいたので
浦富海岸駐車場となりにある
「シーサイド浦富」で昼食をいただきました。
えいちゃんは「海鮮丼」¥1050

わたしは「刺身定食」¥1260をいただきました。
ところで
「モサエビ」ってごぞんじですか?
日本海側では
わりとポピュラーなエビなのですが
傷みやすいため市場に出まわらず
地元でしか食べられないといわれている幻のエビです。
わたしはこのエビが大好物♪
プリプリでとってもおいしかったです。
「シーサイド浦富」
ボンネットバス特典!
ボンネットバス乗車券を注文の時に見せると
昼食後ソフトドリンクサービスが付いてきます。
ぜひ活用してください♪♪
少し遅めの昼食も終わり
満腹になったので
食後の運動もかねて
浦富海岸を散策することにしました。
この時期、心配していた天候にもめぐまれ
海風がとても気持ち良かったです。
浦富海水浴場の海開きスケジュールですが
7月12日(火)の予定だそうですよ♪
浦富海岸を後にして
海岸から約300メートルほど先にある
「山陰海岸学習館」へ行ってみることにしました。
こちらの施設
山陰海岸ジオパークの魅力を
さまざまな資料や映像で紹介していす。
「山陰海岸学習館」入館料無料!
ジオパークについてもっと知ってみたいという方
浦富海岸へおこしの際は
ぜひ1度足を運ばれてみて下さい。
さらに!
「山陰海岸学習館」となりには
「渚交流館」という建物があります。
予約制にはなりますが、こちらの施設では
シュノーケリング体験や
貝殻を使ったアクセサリー作りが体験できます。
詳しくはこちらをクリック→「渚交流館」
わたしはアクセサリー作り(2個¥1200)に挑戦しました★
ピストルのような機械は
熱で接着剤を溶かして
飾りと貝殻を接着させる機械です。
試行錯誤の結果
作業開始から1時間
完成です\(^O^)/
できはともかく(笑)
とっても良い記念になりました。
岩美町へ遊びに来られた際は
旅の思い出に挑戦してみられてはいかがでしょうか?
お子さんの夏休みの宿題1つクリアできますよ♪♪
楽しかった散策もアッという間に時間切れ
15:49分
「臨時快速列車山陰海岸ジオライナー」に乗って
岩美駅→鳥取駅へと向かいます。
ジオライナーは自動で扉がひらきません。
扉を開けて車内へ乗り込みます
岩美→鳥取間は
残念ながら海岸沿いは走りません。
そのかわり
緑豊かでのどかな田園風景が広がっていました。
ここで朗報!
「山陰海岸ジオライナー」の運行が
9月末まで延長されるそうです。
※1日2往復土日祝日の運行は同じ
今回わたし達は
岩美駅より先、海岸線が美しいとされる兵庫県方面へは
行きませんでしたが
ジオパークに認定された海岸線を
ジオライナーに乗って見てみたいという方
ぜひ活用してみてください。
こちら↑↑の写真は
昨年みっちゃん&としくんが
餘部橋りょうの取材をした時の1枚です。
左が旧線路、右が新線路です☆
詳しくはこちらをクリック↓↓
「さようなら旧餘部橋りょう、こんにち新餘部橋りょうの旅」
岩美駅より先、兵庫県方面へは
写真のような風景が楽しめますよ☆
さて
15:49 岩美駅を出発した列車は
16:09 鳥取駅に到着しました。
ボンネットバス→岩美観光といかがだったでしょうか?
次回
因幡の国を満喫しよう2日目
鳥取城跡・無料ガイド案内
「戦国絵巻をゆく・鳥取の歴史コース」
のようすをお伝えします。
おたのしみにね♪
★鳥取観光おすすめプラン★
10時12分 スーパーはくと1号 鳥取駅 着
↓
10時30分 ボンネットバス 発
↓
12時25分 岩美駅 着
↓
電動アシスト付き自転車レンタル
↓(移動時間10分~15分)
シーサイド浦富 昼食
↓(移動時間2分~3分)
山陰海岸学習館 入館
渚交流館 アクセサリー作り体験(1時間)
↓
15時20分 渚交流館 発
↓
15時30分~15時35分 岩美駅 着
電動アシスト付き自転車返却
↓
15時49分 臨時快速列車 山陰海岸ジオライナー 発
↓
16時09分 鳥取駅 着
より大きな地図で ジオパークエリア を表示
岩美駅に到着したわたし達は
「岩美町観光協会」より
電動アシスト付き自転車をレンタルしました♪
ここでお得な情報を1つ
「来なんせ鳥取・因幡の国キャンペーン」
6月末までの期間中
帰りのJR切符を提示すると
3時間500円のレンタサイクル代金が!
半額の250円で借りられます★
行きはボンネットバスでしたが
帰りは「臨時快速列車ジオライナー」で鳥取駅へ戻ります。
受付で切符を見せて
半額の1人250円で3時間自転車を借りられました(^O^)/
電動アシスト付き自転車を初めて運転したのですが
ビックリするくらいペダルが軽くて
坂道もらくらく!
おもしろいくらい良くすすみます♪
岩美駅から浦富海岸まで約3キロ
レンタサイクルをお借りした
岩美町観光協会の方のお話ですと
自転車で15分弱はかかるのではないか?
とアドバイスをしていただいたのですが
電動アシスト付き自転車万歳!
10分足らずで到着してしまいました。(笑)
さて
時刻は13時をまわろうとしています。
おなかがすいたので
浦富海岸駐車場となりにある
「シーサイド浦富」で昼食をいただきました。
えいちゃんは「海鮮丼」¥1050

わたしは「刺身定食」¥1260をいただきました。
ところで
「モサエビ」ってごぞんじですか?
日本海側では
わりとポピュラーなエビなのですが
傷みやすいため市場に出まわらず
地元でしか食べられないといわれている幻のエビです。
わたしはこのエビが大好物♪
プリプリでとってもおいしかったです。
「シーサイド浦富」
ボンネットバス特典!
ボンネットバス乗車券を注文の時に見せると
昼食後ソフトドリンクサービスが付いてきます。
ぜひ活用してください♪♪
少し遅めの昼食も終わり
満腹になったので
食後の運動もかねて
浦富海岸を散策することにしました。
この時期、心配していた天候にもめぐまれ
海風がとても気持ち良かったです。
浦富海水浴場の海開きスケジュールですが
7月12日(火)の予定だそうですよ♪
浦富海岸を後にして
海岸から約300メートルほど先にある
「山陰海岸学習館」へ行ってみることにしました。
こちらの施設
山陰海岸ジオパークの魅力を
さまざまな資料や映像で紹介していす。
「山陰海岸学習館」入館料無料!
ジオパークについてもっと知ってみたいという方
浦富海岸へおこしの際は
ぜひ1度足を運ばれてみて下さい。
さらに!
「山陰海岸学習館」となりには
「渚交流館」という建物があります。
予約制にはなりますが、こちらの施設では
シュノーケリング体験や
貝殻を使ったアクセサリー作りが体験できます。
詳しくはこちらをクリック→「渚交流館」
わたしはアクセサリー作り(2個¥1200)に挑戦しました★
ピストルのような機械は
熱で接着剤を溶かして
飾りと貝殻を接着させる機械です。
試行錯誤の結果
作業開始から1時間
完成です\(^O^)/
できはともかく(笑)
とっても良い記念になりました。
岩美町へ遊びに来られた際は
旅の思い出に挑戦してみられてはいかがでしょうか?
お子さんの夏休みの宿題1つクリアできますよ♪♪
楽しかった散策もアッという間に時間切れ
15:49分
「臨時快速列車山陰海岸ジオライナー」に乗って
岩美駅→鳥取駅へと向かいます。
ジオライナーは自動で扉がひらきません。
扉を開けて車内へ乗り込みます
岩美→鳥取間は
残念ながら海岸沿いは走りません。
そのかわり
緑豊かでのどかな田園風景が広がっていました。
ここで朗報!
「山陰海岸ジオライナー」の運行が
9月末まで延長されるそうです。
※1日2往復土日祝日の運行は同じ
今回わたし達は
岩美駅より先、海岸線が美しいとされる兵庫県方面へは
行きませんでしたが
ジオパークに認定された海岸線を
ジオライナーに乗って見てみたいという方
ぜひ活用してみてください。
こちら↑↑の写真は
昨年みっちゃん&としくんが
餘部橋りょうの取材をした時の1枚です。
左が旧線路、右が新線路です☆
詳しくはこちらをクリック↓↓
「さようなら旧餘部橋りょう、こんにち新餘部橋りょうの旅」
岩美駅より先、兵庫県方面へは
写真のような風景が楽しめますよ☆
さて
15:49 岩美駅を出発した列車は
16:09 鳥取駅に到着しました。
ボンネットバス→岩美観光といかがだったでしょうか?
次回
因幡の国を満喫しよう2日目
鳥取城跡・無料ガイド案内
「戦国絵巻をゆく・鳥取の歴史コース」
のようすをお伝えします。
おたのしみにね♪
★鳥取観光おすすめプラン★
10時12分 スーパーはくと1号 鳥取駅 着
↓
10時30分 ボンネットバス 発
↓
12時25分 岩美駅 着
↓
電動アシスト付き自転車レンタル
↓(移動時間10分~15分)
シーサイド浦富 昼食
↓(移動時間2分~3分)
山陰海岸学習館 入館
渚交流館 アクセサリー作り体験(1時間)
↓
15時20分 渚交流館 発
↓
15時30分~15時35分 岩美駅 着
電動アシスト付き自転車返却
↓
15時49分 臨時快速列車 山陰海岸ジオライナー 発
↓
16時09分 鳥取駅 着
より大きな地図で ジオパークエリア を表示
2011年6月9日木曜日
因幡の国を満喫してみよう★の巻 ①
「来なんせ鳥取・因幡の国キャンペーン」
今月末までとなりました★
キャンペーン中は
特別企画として
土休日
鳥取~豊岡間1日2往復
臨時快速列車「山陰海岸ジオライナー」
が運行されております。
「そうだ★ジオパークへ行こう♪」
ということで
行きは→鳥取駅~岩美駅まで
山陰海岸国立公園(ジオサイト)を巡る
観光周遊「ボンネットバス」を利用して
帰りは→岩美駅~鳥取駅まで
臨時快速列車山陰海岸ジオライナーで
山陰海岸ジオパーク満喫取材へ行ってきました♪
ボンネットバス乗り場へは
改札を出た右側
鳥取駅北口を出ていただいて左ななめ前
バスターミナル「0番」乗り場となります。
ボンネットバス
いったいどんな乗り心地なのか?
ワクワクしながらバスターミナルに向かうも
少し時間があったのでターミナル施設内へ
そうこうするうちに出発の時間がせまってきたので
いそいそと「0番」乗り場へ向かうと?!
ん???
普通のバスが停車しています。
嫌な予感を感じながら前方に回り込むと
ボンネットバス??
どういうこと?!\(◎Д◎)三3
動揺するわたしたち
どうやら6月4日~ボンネットバスは
車両不具合により代替え車での運行になっていたようです。
バスが古いため部品の供給が難しいそうで
復活は今のところ未定・・・
本来であれば下↓↓の写真のようなバスで
ジオサイトを巡る予定だったのですが・・・
残念すぎます(TДT)
ボンネットバスのお問い合わせ先は
岩美町観光協会
TEL 0857-72-3481
営業時間9:00~18:00
定休日 月曜日/祝日の翌日
とはいいつつ
ハプニングも旅の醍醐味です。
気を取り直していざ車内へ
わたしたちの前に座っていた女の子のグループ
来なんせ鳥取・因幡の国キャンペーンのパンフレットを開いて
楽しそうに日程を相談していましたよ♪
そうこうするうちにバスは「鳥取駅」を出発
ガイドのアナウンスに耳をかたむけながら
「砂丘展望台」→「鳥取砂丘」→「大谷」とすすみ
「浦富海岸遊覧船乗り場」へとやってきました。
遊覧船乗り場へは10分停車します。
ここでは名物いかすみソフトが
250円のところ200円でたべられる特典があります。
今回わたし達は混雑していて購入できませんでしたが
混雑していなければダッシュで買うことができます(笑)
さて
時間になったのでバスへ戻ると
誰もいない!!
どうやら他の乗客の方々は
遊覧船乗り場で下車されちゃったみたいです(笑)
ここからは
贅沢にも貸切りボンネットバスです\(^∀^)/
わたしたち2人とガイドさんを乗せたバスは
「網代港」→「鴨ヶ磯海岸」へとすすみ
「城原海岸」に到着しました♪
こちらでは10分間停車します。
ガイドさんに展望台へと案内していただきました。
左奥に見える島は「菜種島」といって
春になると菜の花が咲き乱れるそうです。
海水の透明度は25メートルともいわれているそうで
砂が白いので展望台からでも海底がよく見えます(≧∇≦)
ボンネットバスのパンフレットに使われるのも
このあたりの写真だそうですよ♪
次の停車駅「田後(たじり)港」では
20分間の停車時間があったのですが!
地元漁師さんのお宅で作ったスルメを食べながら
漁村のおばちゃんとの交流がまっていました♪
熱いなかわたしたちが来るのを待っていてくれたおばちゃん。
民家の中へおじゃまさせていただいて
スルメイカを食べながら
漁村の暮らしについて教えていただきました(^∀^)♪
「田後」のスルメイカは
肉厚でやわらかく絶妙な塩加減で
とてもおいしかったです。
楽しかった交流も
アッという間に時間切れ
わたし達は再びボンネットバスに乗り込み
「小栗浜」→「浦富海岸」→「浦富海岸駐車場」
↓
「渚交流館/山陰海岸学習館」とすすみ
12:25分
終点の「岩美駅」に到着しました。
臨時快速列車山陰海岸ジオライナーは
15:49分の発車です。
その後
ジオライナーが来るまでの約3時間
わたし達は自転車を借りて
浦富海岸へ探検にでかけました♪
次回
「因幡の国を満喫してみよう★その②」
でお知らせします。
お楽しみにね(≧∇≦)
★本日のおさらい★
10時12分 スーパーはくと1号 鳥取駅 着
↓
10時30分 観光周遊ボンネットバス 乗車
↓
11時15分 浦富海岸遊覧船乗り場 着
↓
10分間停車(イカスミソフトGET)
↓
11時25分 浦富海岸遊覧船乗り場 発
↓
11時35分 城原海岸 着
↓
10分間停車 城原海岸展望台写真撮影
↓
11時45分 城原海岸 発
↓
11時50分 田後港 着
↓
20分間停車 (スルメで交流)
↓
12時10分 田後港 発
↓
12時25分 岩美駅 着
今月末までとなりました★
キャンペーン中は
特別企画として
土休日
鳥取~豊岡間1日2往復
臨時快速列車「山陰海岸ジオライナー」
が運行されております。
「そうだ★ジオパークへ行こう♪」
ということで
行きは→鳥取駅~岩美駅まで
山陰海岸国立公園(ジオサイト)を巡る
観光周遊「ボンネットバス」を利用して
帰りは→岩美駅~鳥取駅まで
臨時快速列車山陰海岸ジオライナーで
山陰海岸ジオパーク満喫取材へ行ってきました♪
ボンネットバス乗り場へは
改札を出た右側
鳥取駅北口を出ていただいて左ななめ前
ボンネットバス
いったいどんな乗り心地なのか?
ワクワクしながらバスターミナルに向かうも
少し時間があったのでターミナル施設内へ
そうこうするうちに出発の時間がせまってきたので
いそいそと「0番」乗り場へ向かうと?!
ん???
普通のバスが停車しています。
嫌な予感を感じながら前方に回り込むと
ボンネットバス??
どういうこと?!\(◎Д◎)三3
動揺するわたしたち
どうやら6月4日~ボンネットバスは
車両不具合により代替え車での運行になっていたようです。
バスが古いため部品の供給が難しいそうで
復活は今のところ未定・・・
本来であれば下↓↓の写真のようなバスで
ジオサイトを巡る予定だったのですが・・・
残念すぎます(TДT)
ボンネットバスのお問い合わせ先は
岩美町観光協会
TEL 0857-72-3481
営業時間9:00~18:00
定休日 月曜日/祝日の翌日
とはいいつつ
ハプニングも旅の醍醐味です。
気を取り直していざ車内へ
わたしたちの前に座っていた女の子のグループ
来なんせ鳥取・因幡の国キャンペーンのパンフレットを開いて
楽しそうに日程を相談していましたよ♪
そうこうするうちにバスは「鳥取駅」を出発
ガイドのアナウンスに耳をかたむけながら
「砂丘展望台」→「鳥取砂丘」→「大谷」とすすみ
「浦富海岸遊覧船乗り場」へとやってきました。
遊覧船乗り場へは10分停車します。
ここでは名物いかすみソフトが
250円のところ200円でたべられる特典があります。
今回わたし達は混雑していて購入できませんでしたが
混雑していなければダッシュで買うことができます(笑)
さて
時間になったのでバスへ戻ると
誰もいない!!
どうやら他の乗客の方々は
遊覧船乗り場で下車されちゃったみたいです(笑)
ここからは
贅沢にも貸切りボンネットバスです\(^∀^)/
わたしたち2人とガイドさんを乗せたバスは
「網代港」→「鴨ヶ磯海岸」へとすすみ
「城原海岸」に到着しました♪
こちらでは10分間停車します。
ガイドさんに展望台へと案内していただきました。
左奥に見える島は「菜種島」といって
春になると菜の花が咲き乱れるそうです。
海水の透明度は25メートルともいわれているそうで
砂が白いので展望台からでも海底がよく見えます(≧∇≦)
ボンネットバスのパンフレットに使われるのも
このあたりの写真だそうですよ♪
次の停車駅「田後(たじり)港」では
20分間の停車時間があったのですが!
地元漁師さんのお宅で作ったスルメを食べながら
漁村のおばちゃんとの交流がまっていました♪
熱いなかわたしたちが来るのを待っていてくれたおばちゃん。
民家の中へおじゃまさせていただいて
スルメイカを食べながら
漁村の暮らしについて教えていただきました(^∀^)♪
「田後」のスルメイカは
肉厚でやわらかく絶妙な塩加減で
とてもおいしかったです。
楽しかった交流も
アッという間に時間切れ
わたし達は再びボンネットバスに乗り込み
「小栗浜」→「浦富海岸」→「浦富海岸駐車場」
↓
「渚交流館/山陰海岸学習館」とすすみ
12:25分
終点の「岩美駅」に到着しました。
臨時快速列車山陰海岸ジオライナーは
15:49分の発車です。
その後
ジオライナーが来るまでの約3時間
わたし達は自転車を借りて
浦富海岸へ探検にでかけました♪
次回
「因幡の国を満喫してみよう★その②」
でお知らせします。
お楽しみにね(≧∇≦)
★本日のおさらい★
10時12分 スーパーはくと1号 鳥取駅 着
↓
10時30分 観光周遊ボンネットバス 乗車
↓
11時15分 浦富海岸遊覧船乗り場 着
↓
10分間停車(イカスミソフトGET)
↓
11時25分 浦富海岸遊覧船乗り場 発
↓
11時35分 城原海岸 着
↓
10分間停車 城原海岸展望台写真撮影
↓
11時45分 城原海岸 発
↓
11時50分 田後港 着
↓
20分間停車 (スルメで交流)
↓
12時10分 田後港 発
↓
12時25分 岩美駅 着
2011年6月2日木曜日
大阪の新しい空間へ
5月26日・27日と
「来なんせ鳥取・因幡の国キャンペーン」と題しまして
JR新大阪駅へPRイベントに参加していた
わたしとえいちゃんは
※詳しくはこちら→「きなんせ鳥取!」
新しくなった大阪駅をひとめ見ようと
イベント終了後
大阪ステーションシティ
を探検してきました(≧∇≦)/
新しくなった大阪ステーションシティには
「水」「緑」「時」「エコ」「情報」を共通テーマに
計8個の個性ある広場が誕生したそうです。
どれも気になる!!(≧∇≦)!!
ということで
わたしたちは広場を巡る事にしました♪
ちなみに
広場のデザイン監修を行ったのは
「新幹線さくら」のデザインでもおなじみ
工業デザイナー・水戸岡悦治さん
水戸岡悦治さんがつくりだす空間に注目です!!
こちらは「時の広場」です!!(≧∇≦)
ここは本当に駅なの!?
おおっ
駅でした(*^∀^*)♪♪
駅のホームを眺めながら
「スーパーはくと」来ないかなぁ??
などと、えいちゃんと2人で眺めを満喫しましたV(^v^)V
余談ですが
「時の広場」は
列車と駅、そして時間は
切っても切れない関係にある事から
駅を単に通り抜ける場所ではなく
時間の流れを感じる場所にというコンセプトのもと
デザインされた空間だそうですよ(*^_^*)V
更にわたし達は
10F「和らぎの庭」
11F「風の広場」へとやってきました。
残念ながらこの日の大阪は雨(TДT)
晴れていればもっと素敵だろうに残念です(;へ;)
でもわたし達は
雨にも負けず、風にも負けず
14F にある天空の農園をめざします★
11F から14F までは
ひたすら階段が続きます(^_^;)
階段の向こうに見えたものは!!
誰がこの写真を見てビルの屋上だと思うでしょうか?(≧∇≦)
天空の農園には
かわいらしいお花はもちろんのこと
ぶどう畑やズッキーニ、ナスなども植えられていました♪
風力発電もありましたよ♪
今回、大阪ステーションシティをブログでご紹介しましたが
やはり・・・
実際に行かれて体感される事をおすすめします★
百聞は一見にしかずです!!
想像を絶する迫力ですよ(^_-)-☆
詳しい情報はこちらをクリック→「大阪ステーションシティHP」
ちなみに・・・
個人的にステーションシティを見学するのは
迷いそうで不安だわ・・・という方に朗報です(^O^)/
大阪ステーションシティの広場を巡るツアーが
登場したそうですよ♪
詳しくはこちら→「大阪ステーションシティガイドツアー」
大阪の新しい空間に遊びに行かれてはいかがでしょうか♪
★おすすめプラン★
大阪駅9:18着 スーパーはくと2号
大阪駅11:19着 スーパーはくと4号
↓
大阪ステーションシティ
大阪観光
↓
大阪駅17:26発 スーパーはくと11号 倉吉行
大阪駅20:05発 スーパーはくと13号 鳥取行
「来なんせ鳥取・因幡の国キャンペーン」と題しまして
JR新大阪駅へPRイベントに参加していた
わたしとえいちゃんは
※詳しくはこちら→「きなんせ鳥取!」
新しくなった大阪駅をひとめ見ようと
イベント終了後
大阪ステーションシティ
を探検してきました(≧∇≦)/
新しくなった大阪ステーションシティには
「水」「緑」「時」「エコ」「情報」を共通テーマに
計8個の個性ある広場が誕生したそうです。
どれも気になる!!(≧∇≦)!!
ということで
わたしたちは広場を巡る事にしました♪
ちなみに
広場のデザイン監修を行ったのは
「新幹線さくら」のデザインでもおなじみ
工業デザイナー・水戸岡悦治さん
水戸岡悦治さんがつくりだす空間に注目です!!
こちらは「時の広場」です!!(≧∇≦)
ここは本当に駅なの!?
おおっ
駅でした(*^∀^*)♪♪
駅のホームを眺めながら
「スーパーはくと」来ないかなぁ??
などと、えいちゃんと2人で眺めを満喫しましたV(^v^)V
余談ですが
「時の広場」は
列車と駅、そして時間は
切っても切れない関係にある事から
駅を単に通り抜ける場所ではなく
時間の流れを感じる場所にというコンセプトのもと
デザインされた空間だそうですよ(*^_^*)V
更にわたし達は
10F「和らぎの庭」
11F「風の広場」へとやってきました。
残念ながらこの日の大阪は雨(TДT)
晴れていればもっと素敵だろうに残念です(;へ;)
でもわたし達は
雨にも負けず、風にも負けず
14F にある天空の農園をめざします★
11F から14F までは
ひたすら階段が続きます(^_^;)
階段の向こうに見えたものは!!
誰がこの写真を見てビルの屋上だと思うでしょうか?(≧∇≦)
天空の農園には
かわいらしいお花はもちろんのこと
ぶどう畑やズッキーニ、ナスなども植えられていました♪
風力発電もありましたよ♪
今回、大阪ステーションシティをブログでご紹介しましたが
やはり・・・
実際に行かれて体感される事をおすすめします★
百聞は一見にしかずです!!
想像を絶する迫力ですよ(^_-)-☆
詳しい情報はこちらをクリック→「大阪ステーションシティHP」
ちなみに・・・
個人的にステーションシティを見学するのは
迷いそうで不安だわ・・・という方に朗報です(^O^)/
大阪ステーションシティの広場を巡るツアーが
登場したそうですよ♪
詳しくはこちら→「大阪ステーションシティガイドツアー」
大阪の新しい空間に遊びに行かれてはいかがでしょうか♪
★おすすめプラン★
大阪駅9:18着 スーパーはくと2号
大阪駅11:19着 スーパーはくと4号
↓
大阪ステーションシティ
大阪観光
↓
大阪駅17:26発 スーパーはくと11号 倉吉行
大阪駅20:05発 スーパーはくと13号 鳥取行
登録:
投稿 (Atom)