今回、私たちが訪れたのは
岡山県美作市の
『宮本武蔵の里』です
宮本武蔵の生誕地には
播磨(現在の兵庫県)や美作という説があるんです
その生誕地の一つである美作は智頭急行の沿線
ということで、宮本武蔵の里へ行ってきま~す。。。。。。((( ^ ∀^)
まずは、スーパーはくとで大原駅へ
それから普通列車に乗り換えて、宮本武蔵駅へ行くのですが
列車の出発まで時間があるのでちょっと寄り道♪
これから寄り道する場所は
駅から歩いて約10分のところにある「大原の宿場町」
狭い路地を抜けると…
大きな家が!!
いや、これはお屋敷という感じ
さらに進むと「大原本陣」という大きな宿泊施設
これは、因幡街道を往来する途中に宿泊する場所で
約200年前の形や構造を残している数少ない本陣だそうです
消防団の倉庫??も町の雰囲気とピッタリ☆★
そろそろ列車の時間が近づいてきたので
大原駅に戻って宮本武蔵駅へ…
宮本武蔵の生誕地到着~☆
全国でも人名を使った駅というのは珍しいんですよ
ホームには宮本武蔵の陶板画 ( ^o^ )
ホームを降りると武蔵やお通、又八の幼少期の像
本当に宮本武蔵だらけ(笑)
では、武蔵の里めぐりに出発。。。。。。((( ^ ∀^)
最初に向かったのは、駅から歩いて約15分
武蔵の里五輪坊という宿泊施設にある「武蔵資料館」です
五輪坊の中に入ると人影が!!!
何??と思って振り向くと…
キャア~~
って、マネキンか
ビックリした(◎-◎;)
そんなマネキンたちが飾ってあるすぐ横にある「武蔵資料館」
まずは、ここで武蔵について勉強してから
武蔵にゆかりのある地を歩くことにします
この資料館には、宮本武蔵に関する絵や書、刀など
たくさん展示されています
武蔵は剣術だけじゃなくて
絵を描いたり、刀のつばを作ったり
とても器用な人みたいです
そして館内では、資料館周辺にある武蔵ゆかりの地や
武蔵が完成させた剣術「二天一流」の映像が流れていて
この二刀流は技・腕・肩の力があってこそできることだ
と言っていたので
武蔵は相当なマッチョにちがいない!!!
と、私は予想
さて、その予想は当たっているのか??
五輪坊の庭園内に建立された
「青年期宮本武蔵像」で答え合わせ
着物で肩や腕の筋肉がどんな感じかわかりませんが
まゆ毛がりりしくて、ふくらはぎがとても太い!!
やっぱり、武蔵はマッチョだ(笑)
「青年期宮本武蔵像」は見学自由です
武蔵資料館は入館料が大人500円、小人200円で
五輪坊に宿泊された方は無料で見学できますよ(@^∇^@)
武蔵についていろいろ勉強した後は
武蔵にゆかりのある場所めぐり
最初に行くゆかりの地は「讃甘神社(さのもじんじゃ)」
武蔵が幼いころに讃甘神社で見た
2本のばちで太鼓をたたいている様子が
二刀流のヒントになったと言われています
武蔵がこの神社で遊んでいなかったら
二刀流は生まれていなかったかもしれない…
次のゆかりの地は
讃甘神社から橋を渡ったところにある「宮本武蔵生誕地碑」
そして生誕地碑の横にある「武蔵生家跡」
新しそうだけど…生家??
武蔵の生家はもともと大きな茅葺き屋根の家
そして昭和17年に現在のような瓦屋根に建て替え
でも、大黒柱の位置は昔と変わっていないとか
この武蔵生家跡に建てられている家には
現在も人が住んでいるため、外観しか見ることが出来ません
大黒柱は確認できず…残念(ノ_・。)
あくまで生家跡を楽しむ♪です
そして、鎌坂峠の入口を抜けると
武蔵の姉おぎんの嫁ぎ先である「平尾家」
ここは町内で最も大きな茅葺き屋根の家
庭が広い~
家も大きい~
この平尾家にも人が住んでいるため見学は外観のみ(ノ_・。)
平尾家を見た後は「武蔵神社」へ
武蔵にあやかって、必勝祈願や試験合格の絵馬がたくさん
必勝祈願も大切ですが
この武蔵神社で忘れてはいけないのが「武蔵の墓」
武蔵は熊本県で亡くなったのですが
武蔵神社にもお墓があって
この墓地には熊本県の弓削の里より分骨した
と伝えられているんです
武蔵のお墓の隣には
武蔵の両親である平田無二とお政のお墓
さらに武蔵の祖父のお墓まで!!
神社とお墓の両方にお参りすれば
効果も2倍!?
何だかパワースポットのような神社ですね
武蔵神社からさらに坂道を15分ほど歩くと
「一貫清水」という湧水が
銭一貫払ってもいいぐらい美味しい水(≧∇≦)b
だから一貫清水なんですけど
一貫って何円ぐらいなんでしょうか??
何と!!
約1万円
1万円の水もいいけど、お腹が減ってきたので
武蔵生家跡の前にある「たけぞう茶屋」で
お昼ごはんタイム☆
ここは武蔵二刀流麺が一番人気★
武蔵二刀流麺とは、うどんとそばが一つの器に入っていて
それを両手に持った箸で食べると言うもの
その武蔵二刀流麺がコレ
この武蔵二刀流麺には食べ方があって…
一、食する前に「エイ・ヤー」と気を入れ候
二、姿勢を正しに二刀流に挑戦すべし
三、右手に蕎麦、左手に饂飩を構え候
四、箸に掛った麺は一気に食し候
五、汁は、両手で丼をもち、背筋を伸ばし豪快に飲む
だそうです
第2の宮本武蔵目指して、としくんが挑戦!!
おっ、イイ感じ♪♪
でも写真を撮った後、右利きのとしくんは
左手で箸を使うのを断念(∩_∩;)
でも、この武蔵二刀流麺を完食したので
免許皆伝ポストカードと武蔵の里シールをもらっちゃいました!(v^-^v)
第2の武蔵への道のりはまだまだ遠いですが
とりあえず免許皆伝です(笑)
お昼ごはんを食べた後は宮本武蔵駅に戻って
13:26発の上郡行列車に乗って平福駅へ。。。。。。((( ^ ∀^)
次回は、もう一つの武蔵ゆかりの地「平福」を紹介します
より大きな地図で 宮本武蔵の里 を表示
♪お勧めプラン♪
京都・大阪方面から
スーパーはくと1号に乗って大原駅へ 9:25着
→ 大原の宿場町を歩く
→ 大原駅 10:16発の智頭線普通列車に乗って宮本武蔵駅へ 10:19着
→ 宮本武蔵の里を歩く&お昼ごはん
→ 宮本武蔵駅 13:26発の智頭線普通列車に乗って平福駅へ 13:38着
→ 平福の宿場町を歩く
→ 平福駅 15:31発の智頭線普通列車に乗って佐用駅へ 15:36着
→ 佐用駅 15:48発のスーパーはくと10号に乗って帰る
0 件のコメント:
コメントを投稿